タイトル | まるっと安来総集編 6月26日〜6月30日 |
---|---|
時間 | 06:00〜07:30 |
場所 | |
内容 |
一週間分のまるっと安来をまとめて放送!見逃したという方も、もう一度見たい方もどうぞお楽しみ下さい! |
タイトル | やすぎ歩楽里 2周目 比田をぶらり |
---|---|
時間 | 07:30〜07:45 |
場所 | |
内容 |
地域の魅力を再発見する街歩き番組、第2弾。リポーターの江畑春奈が地域に住む人と交流をしながら安来を探索します。今回は、景観美化のために花を育てる「福留を守る会」の皆さんや、高齢者の買い物を支援する移動スーパー「ひだまり号」の販売員の皆さんなどにお話を伺いました。 |
タイトル | 安来人物伝 安来が生んだ先人達の物語〜第52回「小笹雪外」〜 |
---|---|
時間 | 07:45〜08:00 |
場所 | |
内容 |
安来が生んだ先人達の物語を紹介する「安来人物伝」。小笹雪外は万延元年(1860)、中市場の古い暖簾を誇る荒物屋の次男として生まれた。青年実業家の雪外は製糸工場を始めるが、明治32年、隣接の工場の出火により倉庫も工場も焼失してしまった。一方、雪外は漢詩、南画、陶芸等に多才な天分を発揮し、自ら文化サークルを主宰した。ことに若き芸術家の天分を見抜き、並河理二郎とともに、木村棲雲や松本春々、河合寛次郎など個性豊かな芸術家輩出に貢献し、安来の芸術文化に大きな灯をともした。 |
タイトル | 鷲原八幡宮 流鏑馬神事ダイジェスト |
---|---|
時間 | 08:00〜10:00 |
場所 | |
内容 |
津和野町鷲原にある現存する最古の流鏑馬馬場「鷲原八幡宮流鏑馬馬場」にて行われた鷲原八幡宮流鏑馬神事を収録しダイジェスト版としてお送りします。(4月2日収録 共同制作:サンネットにちはら・ひとまろビジョン) |
タイトル | まるっと安来総集編 6月26日〜6月30日 |
---|---|
時間 | 10:00〜11:30 |
場所 | |
内容 |
一週間分のまるっと安来をまとめて放送!見逃したという方も、もう一度見たい方もどうぞお楽しみ下さい! |
タイトル | やすぎ歩楽里 2周目 比田をぶらり |
---|---|
時間 | 11:30〜11:45 |
場所 | |
内容 |
地域の魅力を再発見する街歩き番組、第2弾。リポーターの江畑春奈が地域に住む人と交流をしながら安来を探索します。今回は、景観美化のために花を育てる「福留を守る会」の皆さんや、高齢者の買い物を支援する移動スーパー「ひだまり号」の販売員の皆さんなどにお話を伺いました。 |
タイトル | 安来人物伝 安来が生んだ先人達の物語〜第52回「小笹雪外」〜 |
---|---|
時間 | 11:45〜12:00 |
場所 | |
内容 |
安来が生んだ先人達の物語を紹介する「安来人物伝」。小笹雪外は万延元年(1860)、中市場の古い暖簾を誇る荒物屋の次男として生まれた。青年実業家の雪外は製糸工場を始めるが、明治32年、隣接の工場の出火により倉庫も工場も焼失してしまった。一方、雪外は漢詩、南画、陶芸等に多才な天分を発揮し、自ら文化サークルを主宰した。ことに若き芸術家の天分を見抜き、並河理二郎とともに、木村棲雲や松本春々、河合寛次郎など個性豊かな芸術家輩出に貢献し、安来の芸術文化に大きな灯をともした。 |
タイトル | 鷲原八幡宮 流鏑馬神事ダイジェスト |
---|---|
時間 | 12:00〜14:00 |
場所 | |
内容 |
津和野町鷲原にある現存する最古の流鏑馬馬場「鷲原八幡宮流鏑馬馬場」にて行われた鷲原八幡宮流鏑馬神事を収録しダイジェスト版としてお送りします。(4月2日収録 共同制作:サンネットにちはら・ひとまろビジョン) |
タイトル | まるっと安来総集編 6月26日〜6月30日 |
---|---|
時間 | 14:00〜15:30 |
場所 | |
内容 |
一週間分のまるっと安来をまとめて放送!見逃したという方も、もう一度見たい方もどうぞお楽しみ下さい! |
タイトル | やすぎ歩楽里 2周目 比田をぶらり |
---|---|
時間 | 15:30〜15:45 |
場所 | |
内容 |
地域の魅力を再発見する街歩き番組、第2弾。リポーターの江畑春奈が地域に住む人と交流をしながら安来を探索します。今回は、景観美化のために花を育てる「福留を守る会」の皆さんや、高齢者の買い物を支援する移動スーパー「ひだまり号」の販売員の皆さんなどにお話を伺いました。 |
タイトル | 安来人物伝 安来が生んだ先人達の物語〜第52回「小笹雪外」〜 |
---|---|
時間 | 15:45〜16:00 |
場所 | |
内容 |
安来が生んだ先人達の物語を紹介する「安来人物伝」。小笹雪外は万延元年(1860)、中市場の古い暖簾を誇る荒物屋の次男として生まれた。青年実業家の雪外は製糸工場を始めるが、明治32年、隣接の工場の出火により倉庫も工場も焼失してしまった。一方、雪外は漢詩、南画、陶芸等に多才な天分を発揮し、自ら文化サークルを主宰した。ことに若き芸術家の天分を見抜き、並河理二郎とともに、木村棲雲や松本春々、河合寛次郎など個性豊かな芸術家輩出に貢献し、安来の芸術文化に大きな灯をともした。 |
タイトル | 鷲原八幡宮 流鏑馬神事ダイジェスト |
---|---|
時間 | 16:00〜18:00 |
場所 | |
内容 |
津和野町鷲原にある現存する最古の流鏑馬馬場「鷲原八幡宮流鏑馬馬場」にて行われた鷲原八幡宮流鏑馬神事を収録しダイジェスト版としてお送りします。(4月2日収録 共同制作:サンネットにちはら・ひとまろビジョン) |
タイトル | まるっと安来総集編 6月26日〜6月30日 |
---|---|
時間 | 18:00〜19:30 |
場所 | |
内容 |
一週間分のまるっと安来をまとめて放送!見逃したという方も、もう一度見たい方もどうぞお楽しみ下さい! |
タイトル | やすぎ歩楽里 2周目 比田をぶらり |
---|---|
時間 | 19:30〜19:45 |
場所 | |
内容 |
地域の魅力を再発見する街歩き番組、第2弾。リポーターの江畑春奈が地域に住む人と交流をしながら安来を探索します。今回は、景観美化のために花を育てる「福留を守る会」の皆さんや、高齢者の買い物を支援する移動スーパー「ひだまり号」の販売員の皆さんなどにお話を伺いました。 |
タイトル | 安来人物伝 安来が生んだ先人達の物語〜第52回「小笹雪外」〜 |
---|---|
時間 | 19:45〜20:00 |
場所 | |
内容 |
安来が生んだ先人達の物語を紹介する「安来人物伝」。小笹雪外は万延元年(1860)、中市場の古い暖簾を誇る荒物屋の次男として生まれた。青年実業家の雪外は製糸工場を始めるが、明治32年、隣接の工場の出火により倉庫も工場も焼失してしまった。一方、雪外は漢詩、南画、陶芸等に多才な天分を発揮し、自ら文化サークルを主宰した。ことに若き芸術家の天分を見抜き、並河理二郎とともに、木村棲雲や松本春々、河合寛次郎など個性豊かな芸術家輩出に貢献し、安来の芸術文化に大きな灯をともした。 |
タイトル | 鷲原八幡宮 流鏑馬神事ダイジェスト |
---|---|
時間 | 20:00〜22:00 |
場所 | |
内容 |
津和野町鷲原にある現存する最古の流鏑馬馬場「鷲原八幡宮流鏑馬馬場」にて行われた鷲原八幡宮流鏑馬神事を収録しダイジェスト版としてお送りします。(4月2日収録 共同制作:サンネットにちはら・ひとまろビジョン) |
タイトル | まるっと安来総集編 6月26日〜6月30日 |
---|---|
時間 | 22:00〜23:30 |
場所 | |
内容 |
一週間分のまるっと安来をまとめて放送!見逃したという方も、もう一度見たい方もどうぞお楽しみ下さい! |
タイトル | やすぎ歩楽里 2周目 比田をぶらり |
---|---|
時間 | 23:30〜23:45 |
場所 | |
内容 |
地域の魅力を再発見する街歩き番組、第2弾。リポーターの江畑春奈が地域に住む人と交流をしながら安来を探索します。今回は、景観美化のために花を育てる「福留を守る会」の皆さんや、高齢者の買い物を支援する移動スーパー「ひだまり号」の販売員の皆さんなどにお話を伺いました。 |
タイトル | 安来人物伝 安来が生んだ先人達の物語〜第52回「小笹雪外」〜 |
---|---|
時間 | 23:45〜24:00 |
場所 | |
内容 |
安来が生んだ先人達の物語を紹介する「安来人物伝」。小笹雪外は万延元年(1860)、中市場の古い暖簾を誇る荒物屋の次男として生まれた。青年実業家の雪外は製糸工場を始めるが、明治32年、隣接の工場の出火により倉庫も工場も焼失してしまった。一方、雪外は漢詩、南画、陶芸等に多才な天分を発揮し、自ら文化サークルを主宰した。ことに若き芸術家の天分を見抜き、並河理二郎とともに、木村棲雲や松本春々、河合寛次郎など個性豊かな芸術家輩出に貢献し、安来の芸術文化に大きな灯をともした。 |
タイトル | 鷲原八幡宮 流鏑馬神事ダイジェスト |
---|---|
時間 | 24:00〜26:00 |
場所 | |
内容 |
津和野町鷲原にある現存する最古の流鏑馬馬場「鷲原八幡宮流鏑馬馬場」にて行われた鷲原八幡宮流鏑馬神事を収録しダイジェスト版としてお送りします。(4月2日収録 共同制作:サンネットにちはら・ひとまろビジョン) |