どじょっこWi-Fi
どじょっこWi-Fiとは
どじょっこWi-Fiはステッカーの張ってある施設において、
無料でご利用いただける公衆Wi-Fi(公衆無線LAN)です。
お手持ちのパソコン、タブレット、スマートフォン等をどじょっこWi-Fiに接続してご利用いただけます。
安来市内の交流センターや学校、観光施設など77ヶ所に設置しています。
▽どじょっこWi-Fiの目印のステッカーです。
<SSID一覧>
SSID名 | 接続制限 | 備考 |
dojocco Wi-Fi (旧:dojyokko wifi premium) | 無制限 | どじょっこ光ネットのメールアドレスを お持ちの方のみご利用いただけます。 |
CATV_free_Wi-Fi (旧:dojyokko wifi) | 1回30分、 1日10回まで 有効期限30日 | Wi-Fi対応端末でメールアドレスをお持ちなら どなたでもご利用いただけます。 |
saigai Wi-Fi (旧:dojyokko wifi saigai) | 平時は電波を停止しています。 アクセスポイント設置施設が避難所に指定されると 電波を出力します。 |
※どじょっこWi-Fiの電波は暗号化されておりません。
Wi-Fiの安全なご利用にあたってはこちらをご覧ください。
出典: 総務省『国民のための情報セキュリティサイト』
(http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/wi-fi.html)
<用語の説明>
【アクセスポイント】
Wi-Fiの電波を出力するアンテナが設置されている場所のことです。
【SSID】
アクセスポイントから出力する電波には名前が付いており、その電波の名前をSSIDと呼びます。
ご利用方法
◯どじょっこ光ネット加入者のお客様
SSIDは、「dojocco Wi-Fi」です。
ご利用いただくには、事前にメールアドレスの登録が必要です。
下記の登録フォーム、または提供施設にてWi-Fiに接続していただき、メールアドレス登録をお願いします。
ご登録いただいたメールアドレス宛てにログイン情報を送信します。
そのログイン情報を使用して認証をしてください。
事前登録フォームはこちら
◯一般の方(どじょっこ光ネット未加入の方)
SSIDは、「CATV_free_Wi-Fi」です。
ご利用いただくには、メールアドレスの登録、またはSNSのIDでの認証が必要です。
メールアドレスをご登録の場合は、登録されたメールアドレス宛てに認証用情報を送信します。
SNSのIDで認証される場合は、認証するSNS(Twtter/Facebook/Googleのいずれか)を
選択した後、各SNSサイトで認証をお願いします。
◯災害時にご利用いただける【saigai Wi-Fi】はメールアドレス登録等が不要です。
詳しい利用方法は以下をご覧ください。
・ dojocco Wi-Fiご利用方法
(どじょっこ光ネットのメールアドレスをお持ちの方)
・ CATV_free_Wi-Fiご利用方法
(どじょっこ光ネット未加入の方)
・ saigai Wi-Fi ご利用方法
(災害時にどなたでもご利用いただけます)
◯ 公衆無線アクセスサービス ご利用規約/dojocco Wi-Fi Access Service User Policy
Q.急にどじょっこWi-Fiにログインできなくなった
A.どじょっこ光ネット未加入者の方・観光客の方向けのCATV_free_Wi-Fiでは有効期限が30日になっています。引き続きご利用いただくには同じメールアドレスで再度新規登録していただく必要があります。
Q.パスワードがわからなくなった
A.同じメールアドレスで再度新規登録を実施してください。
◯一般の方(どじょっこ光ネット未加入の方)
SSIDは、「CATV_free_Wi-Fi」です。
ご利用いただくには、メールアドレスの登録、またはSNSのIDでの認証が必要です。
メールアドレスをご登録の場合は、登録されたメールアドレス宛てに認証用情報を送信します。
SNSのIDで認証される場合は、認証するSNS(Twtter/Facebook/Googleのいずれか)を
選択した後、各SNSサイトで認証をお願いします。
◯災害時にご利用いただける【saigai Wi-Fi】はメールアドレス登録等が不要です。
詳しい利用方法は以下をご覧ください。
・ dojocco Wi-Fiご利用方法
(どじょっこ光ネットのメールアドレスをお持ちの方)
・ CATV_free_Wi-Fiご利用方法
(どじょっこ光ネット未加入の方)
・ saigai Wi-Fi ご利用方法
(災害時にどなたでもご利用いただけます)
◯ 公衆無線アクセスサービス ご利用規約/dojocco Wi-Fi Access Service User Policy
設置場所一覧
分類 | 設置場所 | 住所 |
小学校 | 十神小学校体育館 | 安来町843-3 |
社日小学校体育館 | 宮内町101 | |
赤江小学校体育館 | 赤江町1843 | |
荒島小学校体育館 | 荒島町2728 | |
能義小学校体育館 | 飯生町265 | |
宇賀荘小学校体育館 | 清井町300 | |
南小学校体育館 | 清瀬町230 | |
飯梨小学校体育館 | 植田町398 | |
島田小学校体育館 | 穂日島町485 | |
広瀬小学校体育館 | 広瀬町広瀬751 | |
山佐小学校体育館 | 広瀬町上山佐608-2 | |
布部小学校体育館 | 広瀬町布部1152 | |
比田小学校体育館 | 広瀬町西比田1659 | |
安田小学校体育館 | 伯太町安田1213-1 | |
母里小学校体育館 | 伯太町西母里1040-1 | |
井尻小学校体育館 | 伯太町井尻859-2 | |
赤屋小学校体育館 | 伯太町赤屋123 | |
中学校 | 第一中学校体育館 | 飯島町792 |
第二中学校体育館 | 吉岡町7 | |
第三中学校体育館 | 西赤江町395 | |
広瀬中学校体育館 | 広瀬町富田1470 | |
伯太中学校体育館 | 伯太町西母里940-6 | |
高等学校 | 安来高等学校体育館 | 佐久保町115 |
情報科学高等学校体育館 | 能義町310 | |
交流 センター | 安来中央交流センター | 安来町896-1 |
社日交流センター | 安来町1281-1 | |
赤江交流センター | 上坂田町574 | |
荒島交流センター | 荒島町3353-5 | |
能義交流センター | 飯生町566-3 | |
宇賀荘交流センター | 宇賀荘町98-1 | |
大塚交流センター | 大塚町400-1 | |
吉田交流センター | 上吉田町618-1 | |
飯梨交流センター | 飯梨町445-1 | |
島田交流センター | 穂日島町485 | |
広瀬中央交流センター | 広瀬町広瀬811 | |
菅原交流センター | 広瀬町菅原604 | |
下山佐交流センター | 広瀬町下山佐498 | |
山佐交流センター | 広瀬町上山佐654-5 | |
奥田原交流センター | 広瀬町奥田原602-1 | |
宇波交流センター | 広瀬町宇波482-2 | |
布部交流センター | 広瀬町布部345-40 | |
西谷交流センター | 広瀬町西谷376-6 | |
比田交流センター | 広瀬町西比田1708-4 | |
東比田交流センター | 広瀬町東比田950-11 | |
安田交流センター | 伯太町安田中158 | |
伯太中央交流センター | 伯太町東母里572-1 | |
井尻交流センター | 伯太町井尻77 | |
赤屋交流センター | 伯太町赤屋118-2 | |
十神地区学習等供用施設 | 安来町1931-1 | |
庁舎 | 安来市役所広瀬庁舎 | 広瀬町広瀬703 |
安来市役所伯太庁舎 | 伯太町東母里580 | |
安来市役所本庁舎 | 安来町878-2 | |
安来市役所防災棟 | 安来町878-2 | |
その他 公共施設等 | 安来市立図書館 | 安来町1062-1 |
安来市民体育館 | 安来町1337-1 | |
南体育館 | 吉岡町7 | |
安来運動公園 | 吉岡町450 | |
広瀬体育館 | 広瀬町広瀬2548 | |
広瀬中央公園体育館 | 広瀬町広瀬307 | |
広瀬保健センター | 広瀬町広瀬1930-1 | |
伯太体育館 | 伯太町西母里231-5 | |
はくた文化学習館 | 伯太町母里28 | |
和鋼博物館 | 安来町1058-1 | |
安来市学習訓練センター | 今津町532-2 | |
安来節演芸館 | 古川町534 | |
学習支援センターあすなろ (旧広瀬中学校) | 広瀬町広瀬117 | |
夢ランドしらさぎ | 古川町835 | |
富田山荘 | 広瀬町富田2656 | |
湯田山荘 | 広瀬町東比田1373 | |
観光交流プラザ(安来駅内) | 安来町2093-3 | |
広瀬絣センター | 広瀬町町帳775-1 | |
安来ショッパーズプラザ | 安来町865-1 | |
プラーナ | 安来町761-4 | |
安来市総合文化ホール アルテピア | 飯島町70 | |
上の台緑の村 | 伯太町赤屋 | |
清水寺 | 清水町528番地 |
よくあるご質問
Q.急にどじょっこWi-Fiにログインできなくなった
A.どじょっこ光ネット未加入者の方・観光客の方向けのCATV_free_Wi-Fiでは有効期限が30日になっています。引き続きご利用いただくには同じメールアドレスで再度新規登録していただく必要があります。
Q.パスワードがわからなくなった
A.同じメールアドレスで再度新規登録を実施してください。